後輩A君の未来を見守るブログ(保険の見直しをしよう)

A君の成長

後輩A君、保険の選び方を見直そう!

今日は、後輩A君がどんな保険に入っているのか、ちょっと考えてみたいと思います。生命保険、医療保険、火災保険、自動車保険、傷害保険…本当にたくさんの種類がありますよね。でも、もしかしたら後輩A君は入りすぎているかもしれません。

保険に入る前に考えるべきこと

まず、保険に入る前に「本当に必要か?」や「どれくらいの保険金が必要か?」をしっかり考えることが大切です。例えば、私の両親はニッセイの終身保険に加入していて、55歳の時に契約しました。支払期間は10年で、合計430万円を支払うと、死亡時に410万円の保険金が受け取れるという内容です。これって、本当に必要だったのかな?もし430万円を貯金していたら、もっとお得だったかもしれませんね。

保険の「お得」とは?

保険は「お得」とか言うものではないという意見もありますが、実際にはこの保険はあまり良いものとは言えません。両親が55歳の時、家族全員が社会人になっていて、保険が必要な状況ではなかったのに、毎月3万円、ボーナス時には6万円も払っていたんです。このお金がなければ、毎月外食を楽しめたかもしれません。
もし、このお金をインデックスファンドに投資していたら、倍近くになっていた可能性もあります。この保険は保険会社が運用していますが、年率が1.2%しかないため、実質的には「少額の掛け捨ての生命保険」と「高額な手数料の投資信託」を買っているのと同じです。今の私なら、絶対にこの保険には入らないし、両親にもやめるように勧めます。

保険の仕組みを理解しよう

保険の仕組みは、多くの人が保険料を支払い合い、必要な人に給付する助け合いの制度です。例えば、1万人から1万円ずつ集めて、その1億円から事故にあった人に保険金を支払うという形です。保険会社はその中で事故の審査や事務処理を行い、手数料をもらう仕組みになっています。つまり、保険会社は本来儲からないものなんです。
自動車事故にあう確率は約0.25%と言われています。1万人の中で事故にあうのは約25人。そのため、1事故あたり4000万円の保険金を支払うことができるのが保険の基本です(この時、保険会社の取り分は考えていませんが)。
逆に、風邪を引いた時の保険を考えてみましょう。風邪にかかる確率が80%だとすると、8000人が風邪にかかります。そうすると、1風邪あたり12,500円の保険金が支払われることになりますが、保険会社の取り分を引くと、ほぼ1万円に近くなります。だから、高確率な出来事に対しての保険は成り立たないんです。

公的保険を活用しよう

さて、A君は日本人全員が加入している「公的保険」があることを知っていますか?この公的保険は、給料から天引きされていて、病院に行った時に支払う金額が3割で済むのはこの保険のおかげです。
だから、この「公的保険」がどんな補償をしているのかを理解し、それに足りない分を「民間保険」で補うのが良いと思います。保険選びは大切なことですから、しっかりと知識を身につけて、賢い選択をしましょう!「公的保険」については、長くなるので、次回移行で説明します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました